カテゴリー:
-
令和6年4月1日施行の無期転換ルール・労働契約関係の明確化の具体的な取り扱い
労務令和6年4月1日から労働条件明示事項に、通算契約期間または有期労働契約の更新回数の上限ならびに就業場所・業務内容の変更の範囲が追加されます。併せて、無期転換申込権が発生する契約更新時における労働条件明示事項に、無期転換申し込み機会と無期転換...
-
解雇理由または退職事由に該当する事実があれば定年後再雇用をしなくて済むのか
就業規則高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年法)の下においても、再雇用しなくてもよい場合として、①本人が再雇用を希望しない場合、②就業規則に定める解雇事由または退職事由に該当する場合、③再雇用の条件が整わなかった場合、があります。②では、心身...
-
上司に対する逆パワハラはパワハラにあたるのか、また懲戒処分はできるのか
就業規則労働施策総合推進法は、事業主に対し、パワーハラスメント(以下、パワハラ)を防止するために雇用管理上必要な措置を講じるよう義務付けています。その一環として、企業に対しては、職場においてパワハラを行ってはならない旨の方針を明確化して社員に周知・...
-
主治医と産業医の役割についての理解
労務主治医は健康的に日常生活が営めるように患者の治療方針全般を担い、産業医は職場で健康的に就業ができるかどうかの助言・指導を担う立場にあります。事業主は、主治医や産業医などの医療専門職の意見を踏まえて、休職者や不調者に対しての就業措置などを判断...
-
育児・介護休業法26条に定める「労働者の配置に関する配慮」とは具体的に何をすればよいのか
人事育児・介護休業法26条では、転勤をする場合において、就業場所の変更により就業しつつ子の養育、家族の介護が困難となる労働者がいるときは、子の養育、家族の介護の状況に配慮しなければならない旨、定めています。ここでいう「配慮」の内容として、厚労省...