カテゴリー:
-
無期転換の申し込みがなされることを避けるために雇止めをすることの是非
労務有期契約労働者の無期転換に関して、厚生労働省の「無期転換ルールのよくある質問(Q&A)において、「無期転換ルールの運用を免れる意図をもって、無期転換申込権が発生する前の雇止め等を行うことは、労働契約法第18条の趣旨に照らして望ましいものでは...
-
企業と雇用関係を持たない個人請負労働者のメリットとデメリット
労務今、職場では、色々な雇用形態の人が働いています。いわゆる正社員(正規労働者)、非正規といわれる人には、契約社員、定年後の嘱託社員、派遣社員、主婦パートに代表されるパートタイマー、学生などのアルバイト、中にはフリーターと呼ばれる人達もいます。...
-
従業員が退職代行サービスを通じて退職の意思を伝えてきた場合の対応
人事近年、従業員が、退職代行業者による退職代行サービスを通じて退職の意思を通知する例がしばしば見られます。従業員は、会社と直接やりとりをせずに退職する目的で同サービスを利用しているため、ある日突然、業務の引継ぎもしないまま出社しなくなるケースが...
-
2024年問題とドライバー不足を補うギグワーカーという働き方
働き方改革働き方改革が唱えられるずっと以前から正規雇用者の他に、さまざまな働き手がいます。パートタイマー、アルバイト、契約社員、嘱託社員、派遣社員、フリーターといわれる人たち、それにフリーランスといった非正規雇用者です。これらの後発として加わったのが...
-
雇止め制限法理の適用による雇止めが有効か否かの判断方法とトラブル予防策
労務労働契約法第19条では、契約期間の定めがあっても、雇止めが制限される場合が規定されています。具体的には、有期社員が契約更新の申し込みを行った場合に、①雇止め法理が適用されるか、②雇止めに合理的理由があるかという2段階で審査されます。①雇止め...