カテゴリー:
-
カスタマーハラスメント対策と今できる従業員のためのカスハラ相談対応
労務顧客からの嫌がらせや迷惑行為など、いわゆる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対応がますます重要になっています。労災認定基準に、「顧客や取引先施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」というカスハラに関する項目が明記され、宿泊拒否が制限...
-
採用時、精神疾患について調査することは許されるか、虚偽の告知をした場合は解雇可能か
労務会社は採用の自由を有しています。採用の自由について最高裁は、「企業は、かような経済活動の一環としてする契約締結の自由を有し、自己の営業のために労働者を雇用するにあたり、いかなるものを雇い入れるか、いかなる条件でこれを雇うかについて、法律その...
-
副業人材を受け入れるための施策と留意点
働き方改革多様な働き方の一つに「副業・兼業」があります。副業は、労働者にとって収入増加やスキルアップの選択肢となるばかりでなく、企業にとっても様々なメリットがあります。令和2年9月の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」改定に伴って厚生労働省の「モ...
-
フレックスタイム制とコアなしフレックスタイム制の場合の働いていない労働日の取扱い
就業規則フレックスタイム制とは、1ケ月以内の一定期間(清算期間)における総労働時間をあらかじめ定めておき、労働者がその枠内で各日の始業及び終業の時刻を自主的に決定して働く制度です。この制度の趣旨は、労働者がその生活と業務の調和を図りながら、効率的に...
-
無期転換の申し込みがなされることを避けるために雇止めをすることの是非
労務有期契約労働者の無期転換に関して、厚生労働省の「無期転換ルールのよくある質問(Q&A)において、「無期転換ルールの運用を免れる意図をもって、無期転換申込権が発生する前の雇止め等を行うことは、労働契約法第18条の趣旨に照らして望ましいものでは...