カテゴリー:
-
退職時期が近いことを理由にして定期昇給を行わないことは問題か
人事・労務・給与定期的な昇格昇給の実施については、その制度設計や基準により使用者の認められる裁量の範囲が大きく異なります。例えば育児介護休業法10条の「不利益な取り扱い」への該当性が争われた事案では、定期昇給の制度につき、「昇給停止事由がない限り在籍年数の...
-
注意・指導を繰り返しても改善が見られない社員に異動を命じることはハラスメントにあたるか
人事上司の業務命令に従わない、協調性がないなどの、いわゆる問題社員に対して異動もある旨伝えるケースでは、経緯や状況によってはパワハラに該当する場合も考えられます。「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上...
-
非違行為に対する懲戒処分に従業員が自認していれば弁明の機会は不要か
労務弁明の機会の付与の目的が、従業員に対して不利益な処分を科すことに対する手続補償にあることからすれば、事実調査の段階で本人の言い分を聞いていた場合であっても、本人の言い分を踏まえて、会社として具体的にどのような非違行為を認定し、それに対してど...
-
フリーランス新法とトラブル回避のための実務上の留意点
労務フリーランス新法が令和6年11月に施行されました。同法は、個人やいわゆる“一人会社”で業務委託を受ける事業者たるフリーランスを「特定受託事業者」と位置付けた上、フリーランスに業務委託する委託者に対し、下請法と同様の規制を課すほか、限定的に労...
-
パワハラについて匿名での情報提供への対応と職場環境改善の取組み
労務相談窓口で匿名での情報提供があった際に、「匿名の情報は信ぴょう性が低い」と安易に判断してしまうことは避けなければなりません。情報の信ぴょう性が低い可能性もありますが、会社が情報を軽視してしまうと、情報提供者は外部に情報を提供しようとしてしま...