カテゴリー:
-
上司に対する逆パワハラはパワハラにあたるのか、また懲戒処分はできるのか
就業規則労働施策総合推進法は、事業主に対し、パワーハラスメント(以下、パワハラ)を防止するために雇用管理上必要な措置を講じるよう義務付けています。その一環として、企業に対しては、職場においてパワハラを行ってはならない旨の方針を明確化して社員に周知・...
-
主治医と産業医の役割についての理解
労務主治医は健康的に日常生活が営めるように患者の治療方針全般を担い、産業医は職場で健康的に就業ができるかどうかの助言・指導を担う立場にあります。事業主は、主治医や産業医などの医療専門職の意見を踏まえて、休職者や不調者に対しての就業措置などを判断...
-
育児・介護休業法26条に定める「労働者の配置に関する配慮」とは具体的に何をすればよいのか
人事育児・介護休業法26条では、転勤をする場合において、就業場所の変更により就業しつつ子の養育、家族の介護が困難となる労働者がいるときは、子の養育、家族の介護の状況に配慮しなければならない旨、定めています。ここでいう「配慮」の内容として、厚労省...
-
生成AIの利用を業務で従業員個人が独断で使用することを禁止することは可能か
労務AIを活用したツールによって、業務の効率化が期待されることは間違いないですが、一方で、回答の正確性に疑義がある場合もあることや商業的な利用が可能であるかという問題など、その利用については、さまざまな意見があります。企業によっては、有効利用す...
-
セクハラ・パワハラ等の相談があった際の社内調査ではどのような点に留意すべきか
労務セクハラ・パワハラについて、事業主は、必要な措置を講じることが法令で義務とされているところ、その一つに相談窓口の設置があります。ハラスメント事案が相談窓口に寄せられた場合には、適切に対応することが求められます。相談窓口が適切に機能すれば、問...