カテゴリー:
-
業務命令に従わない従業員への懲戒処分とその処分の公表の注意点
人事・労務・給与就業規則業務命令に従わない従業員は、文書で業務命令を出したしても、業務命令に従うことが期待できるわけではありません。しかし、口頭やメールでの業務指示とは違い、社長名の文書で業務命令が出され、それに対して拒否したということは、従業員に対して、「このま...
-
新型コロナウイルスのワクチン接種・非接種情報の取扱いにかかる法的問題
人事・労務・給与新型コロナウイルスもワクチン接種が進んでおり接種の強制やワクチンハラスメントなどが問題として取り上げられることが増えてきています。原則としてワクチン接種は自由であり少なくとも日本においては接種を強制できません。厚労省の「新型コロナウイルスに...
-
テレワークで注目される就業時間外の電話やメールについての「つながらない権利」
人事・労務・給与働き方改革テレワークが広がるなか、休日や就業時間外の電話やメールについて「つながらない権利」という問題が世界で浮上しています。「つながらない権利」とは、労働者が勤務時間外や休日において、仕事に関わるメールや電話などへの対応を拒否できる権利のことを指し...
-
選択的週休3日制度の導入を検討するうえで抑えておくべきこと
人事・労務・給与働き方改革就業規則週休3日制とは、従業員が希望する場合に1週間当たりの休みを3日取得できる制度のことをいいます。従業員にとっては、まとまった時間が取りやすくなり、その時間の使い方は育児や介護、ボランティア、副業・兼業のほか、学び直しや趣味への活用等が考えられ...
-
採用内定後の信用調査によって判明した事実による内定取消しの限界
人事・労務・給与新たな人材の獲得にあたっては、ミスマッチを防ぐために的確に把握しなければならない事実(経歴、職務能力と適性、転職理由等)がある一方、応募者の思想・信条や個人情報の観点から質問を控えなければならない事実もあります。厚生労働省「公正な採用選考の...