カテゴリー:
-
主治医と産業医の役割についての理解
労務主治医は健康的に日常生活が営めるように患者の治療方針全般を担い、産業医は職場で健康的に就業ができるかどうかの助言・指導を担う立場にあります。事業主は、主治医や産業医などの医療専門職の意見を踏まえて、休職者や不調者に対しての就業措置などを判断...
-
生成AIの利用を業務で従業員個人が独断で使用することを禁止することは可能か
労務AIを活用したツールによって、業務の効率化が期待されることは間違いないですが、一方で、回答の正確性に疑義がある場合もあることや商業的な利用が可能であるかという問題など、その利用については、さまざまな意見があります。企業によっては、有効利用す...
-
セクハラ・パワハラ等の相談があった際の社内調査ではどのような点に留意すべきか
労務セクハラ・パワハラについて、事業主は、必要な措置を講じることが法令で義務とされているところ、その一つに相談窓口の設置があります。ハラスメント事案が相談窓口に寄せられた場合には、適切に対応することが求められます。相談窓口が適切に機能すれば、問...
-
定年後再雇用の社員を契約期間中に解雇することの是非
労務定年後再雇用では、トラブル続きのため契約期間満了前に契約を打ち切りたいという相談がよくあります。まずは契約期間満了まで待つのがよいのでしょうが、このままでは若手社員が先に辞めかねないため対応に苦慮します。再雇用社員については、注意・指導がし...
-
問題社員に対して改善に向けての特定の研修を命じることは、ハラスメントになるか
労務パワハラが争われるケースにおいては、業務上の必要性が肯定される場合もまれではないため、注意・指導とパワハラの境目が問題となることが多くあります。特に、問題社員である自覚がない社員の場合は、問題行動に対する注意・指導を「ハラスメントだ」と主張...