カテゴリー:
-
採用時、精神疾患について調査することは許されるか、虚偽の告知をした場合は解雇可能か
労務会社は採用の自由を有しています。採用の自由について最高裁は、「企業は、かような経済活動の一環としてする契約締結の自由を有し、自己の営業のために労働者を雇用するにあたり、いかなるものを雇い入れるか、いかなる条件でこれを雇うかについて、法律その...
-
無期転換の申し込みがなされることを避けるために雇止めをすることの是非
労務有期契約労働者の無期転換に関して、厚生労働省の「無期転換ルールのよくある質問(Q&A)において、「無期転換ルールの運用を免れる意図をもって、無期転換申込権が発生する前の雇止め等を行うことは、労働契約法第18条の趣旨に照らして望ましいものでは...
-
企業と雇用関係を持たない個人請負労働者のメリットとデメリット
労務今、職場では、色々な雇用形態の人が働いています。いわゆる正社員(正規労働者)、非正規といわれる人には、契約社員、定年後の嘱託社員、派遣社員、主婦パートに代表されるパートタイマー、学生などのアルバイト、中にはフリーターと呼ばれる人達もいます。...
-
雇止め制限法理の適用による雇止めが有効か否かの判断方法とトラブル予防策
労務労働契約法第19条では、契約期間の定めがあっても、雇止めが制限される場合が規定されています。具体的には、有期社員が契約更新の申し込みを行った場合に、①雇止め法理が適用されるか、②雇止めに合理的理由があるかという2段階で審査されます。①雇止め...
-
通勤手当の不正受給に際して企業が懲戒処分を検討する場合の対応
労務通勤経路が変更され、通勤手当の額が大幅に減額されていることになっていたはずなのに、これを申告せずに、余計に受け取っていたケース。そこでは、通勤手当の不正取得が疑われますが、その前提として、事実関係の確認が必要です。まず問題となるのは、従業員...