カテゴリー:
-
非違行為に対する懲戒処分に従業員が自認していれば弁明の機会は不要か
労務弁明の機会の付与の目的が、従業員に対して不利益な処分を科すことに対する手続補償にあることからすれば、事実調査の段階で本人の言い分を聞いていた場合であっても、本人の言い分を踏まえて、会社として具体的にどのような非違行為を認定し、それに対してど...
-
フリーランス新法とトラブル回避のための実務上の留意点
労務フリーランス新法が令和6年11月に施行されました。同法は、個人やいわゆる“一人会社”で業務委託を受ける事業者たるフリーランスを「特定受託事業者」と位置付けた上、フリーランスに業務委託する委託者に対し、下請法と同様の規制を課すほか、限定的に労...
-
パワハラについて匿名での情報提供への対応と職場環境改善の取組み
労務相談窓口で匿名での情報提供があった際に、「匿名の情報は信ぴょう性が低い」と安易に判断してしまうことは避けなければなりません。情報の信ぴょう性が低い可能性もありますが、会社が情報を軽視してしまうと、情報提供者は外部に情報を提供しようとしてしま...
-
カスタマーハラスメント対策と今できる従業員のためのカスハラ相談対応
労務顧客からの嫌がらせや迷惑行為など、いわゆる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対応がますます重要になっています。労災認定基準に、「顧客や取引先施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」というカスハラに関する項目が明記され、宿泊拒否が制限...
-
採用時、精神疾患について調査することは許されるか、虚偽の告知をした場合は解雇可能か
労務会社は採用の自由を有しています。採用の自由について最高裁は、「企業は、かような経済活動の一環としてする契約締結の自由を有し、自己の営業のために労働者を雇用するにあたり、いかなるものを雇い入れるか、いかなる条件でこれを雇うかについて、法律その...