カテゴリー:
-
身元保証契約の問題点と身元保証契約における機関保証事業者を利用するメリット
労務身元保証契約は、これまで、主に、企業が従業員を採用する際に身元保証書を従業員の親族や知人などから受領することにより締結されるのが一般的でした。身元保証契約を取り交すメリットは、企業側からすると、①従業員が問題行動を起こすことの抑止効果、②従...
-
報酬と採用から見るジョブ型雇用と日本型雇用の違い-報酬の「値札」が何に付くのか
人事人事・労務・給与2020年に入ってから、「ジョブ型雇用」という用語を毎日のように新聞やWEBの記事で目にするようになりました。ジョブ型雇用とは、一体どのようなものなのか。ジョブ型雇用の特徴を報酬と採用の面から、従来の日本型雇用と比較します。多くの日本企業で...
-
定年後再雇用者の活用と有期雇用特別措置法の第二種計画認定の対象者
労務平成25年より「同一の使用者との有期雇用契約が5年を超えて繰り返し更新された場合に労働者の申し込みにより無期労働契約に転換するという労働契約法18条の無期転換ルールが施行されています。一方、同じく平成25年より始まった高年齢雇用確保措置によ...
-
パワハラ・いじめ防止に関する社内規定を整備する際の留意点
就業規則事業主がパワハラについて講ずべき雇用管理上の措置に内容の一つに、「事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発」があります。パワハラ指針は、これが履行されている例として、「就業規則その他の職場における服務規律等を定めた文書において、職場における...
-
令和4年10月からの厚生年金保険・健康保険の適用拡大に伴う企業の実務対応
社会保険短時間労働者に対する厚生年金保険・健康保険の適用拡大が平成28年10月1日より実施されてきましたが、令和4年10月1日より、その適用範囲が拡大されます(令和6年4月1日には、さらなる拡大予定)。これまで特定適用事業所は、被保険者の総数が常時...