カテゴリー:
-
割増賃金を毎月定額で支払う定額残業制で、設定時間を月80時間とすることは認められるか
人事・労務・給与定額残業代制の有効要件は、「定額残業代」が、割増賃金の弁済として認められるかという問題であり、定額残業代が、それ以外の賃金と明確に区分され(明確区分性)、かつ、時間外労働等の対価として支払われるもの(対価要件)であれば、ひとまず、その定額残...
-
健康診断を受けるよう命ずることの可否と異常所見の従業員に受診を強制すること
人事・労務・給与事業者は、労働者の健康管理の一環として、労働者に対し1年以内毎に1回の定期的な医師による健康診断や、一定の有害業務に従事する労働者に対し医師による特殊健康診断を行わなければならないとされています。これらの健康診断の実施を怠ると50万円以下の...
-
定額(固定)残業代制の効果とリスク及び導入する際の実務上の留意点
就業規則労働基準法は、時間外・深夜・休日労働をさせた場合は、割増賃金を支払わなければならないが、この割増賃金を毎月定額で支払う方法があります。この方法は、定額残業代制、固定残業代制、みなし残業代制などと呼ばれ、法令上の制度や概念ではありません。定額...
-
試用期間中の問題社員を解雇するより、会社が訴訟リスクを避けて合意に基づく円満退職を選ぶ理由
労務問題社員には、「業務命令に従わない」「ミスを繰り返す」「いじめやハラスメントで周囲を退職させる」「金銭の不正」など様々なケースがあります。誤解が多いのは、試用期間中の従業員への対応です。試用期間中の従業員を解雇したことについて、従業員から不...
-
改正公益通報者保護法における通報体制整備義務と通報対応体制整備等の措置義務
就業規則改正公益通報者保護法は、令和2年6月12日に公布され、令和4年6月1日に施行されます。改正法は、事業者の通報体制整備義務を定めましたが、常時使用する労働者の数が300人以下の事業者(中小事業者)については努力義務としています。改正前は、事業...