カテゴリー:
-
私傷病休職満了時にリハビリ出勤を設けることの是非
人事・労務・給与リハビリ出勤とは、法令上、使用者に義務づけられているものではありませんが、私傷病休職者が通常業務に復職する前に、試し出勤を行ったり出勤後に軽易な作業を行ったりするなどして、復職後の業務に耐えられるかの見極めを行うために用いられるものです。実...
-
実態のある管理監督者と判断されるための具体的な対応
人事・労務・給与労基法41条では、労働時間・休憩・休日の規制が適用されない対象として、「監督もしくは管理の地位にある者」を規定しています。これが、いわゆる「管理監督者」です。管理監督者に該当するためには、一般的に、「①事業主の経営に関する決定に参画し、労務...
-
固定残業代制が違法とされるケース、有効とされるケース
人事・労務・給与固定残業代(定額残業代)とは、労基法の所定の計算方法によらずに、時間外、休日および深夜労働の割増賃金として支払われる、あらかじめ定めれられた一定の金額であり、このような残業代支払いの制度を「固定残業代制」といいます。固定残業代制度は、定めら...
-
担当職務の変更による賃金の減額を伴う配置転換は可能か
人事・労務・給与配置転換を行う際、配置転換先で役職に空きがなく、従前と同様の職位が維持できない場合や業務内容やポジションが異なることから等級変更となる場合において、賃金決定の仕組みによっては、賃金の減額を伴うケースがあります。配置転換の有効性については、業...
-
接待ゴルフ中の負傷、また行き帰りでの交通事故は労災として認定されるか
人事・労務・給与労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、実際に事業所内での通常業務に限らず、参加が業務上義務づけられている研修や教育訓練等についても労働時間として取り扱う必要があります。なお、研修・教育訓練等が従業員の自由参加となっている...