カテゴリー:
-
副業人材を受け入れるための施策と留意点
働き方改革多様な働き方の一つに「副業・兼業」があります。副業は、労働者にとって収入増加やスキルアップの選択肢となるばかりでなく、企業にとっても様々なメリットがあります。令和2年9月の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」改定に伴って厚生労働省の「モ...
-
2024年問題とドライバー不足を補うギグワーカーという働き方
働き方改革働き方改革が唱えられるずっと以前から正規雇用者の他に、さまざまな働き手がいます。パートタイマー、アルバイト、契約社員、嘱託社員、派遣社員、フリーターといわれる人たち、それにフリーランスといった非正規雇用者です。これらの後発として加わったのが...
-
同一労働同一賃金における不合理な待遇格差のうち「慶弔休暇」の取扱いと留意点
働き方改革今年4月、中小事業主にも短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パート有期法)が適用され、同一労働同一賃金が本格的にスタートしました。判断に迷うことの多い休暇や休職のうち、慶弔休暇の対応方法では、ガイドラインは、慶弔休...
-
テレワークで注目される就業時間外の電話やメールについての「つながらない権利」
人事・労務・給与働き方改革テレワークが広がるなか、休日や就業時間外の電話やメールについて「つながらない権利」という問題が世界で浮上しています。「つながらない権利」とは、労働者が勤務時間外や休日において、仕事に関わるメールや電話などへの対応を拒否できる権利のことを指し...
-
選択的週休3日制度の導入を検討するうえで抑えておくべきこと
人事・労務・給与働き方改革就業規則週休3日制とは、従業員が希望する場合に1週間当たりの休みを3日取得できる制度のことをいいます。従業員にとっては、まとまった時間が取りやすくなり、その時間の使い方は育児や介護、ボランティア、副業・兼業のほか、学び直しや趣味への活用等が考えられ...