カテゴリー:
-
注意・指導を繰り返しても改善が見られない社員に異動を命じることはハラスメントにあたるか
人事上司の業務命令に従わない、協調性がないなどの、いわゆる問題社員に対して異動もある旨伝えるケースでは、経緯や状況によってはパワハラに該当する場合も考えられます。「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上...
-
従業員が退職代行サービスを通じて退職の意思を伝えてきた場合の対応
人事近年、従業員が、退職代行業者による退職代行サービスを通じて退職の意思を通知する例がしばしば見られます。従業員は、会社と直接やりとりをせずに退職する目的で同サービスを利用しているため、ある日突然、業務の引継ぎもしないまま出社しなくなるケースが...
-
育児・介護休業法26条に定める「労働者の配置に関する配慮」とは具体的に何をすればよいのか
人事育児・介護休業法26条では、転勤をする場合において、就業場所の変更により就業しつつ子の養育、家族の介護が困難となる労働者がいるときは、子の養育、家族の介護の状況に配慮しなければならない旨、定めています。ここでいう「配慮」の内容として、厚労省...
-
懲戒処分の前提として自宅待機を命じる際の留意点
人事懲戒処分としての出勤停止でなく、処分決定前の調査や処分検討の期間中に自宅待機を命じることがあります。このような自宅待機の措置については、①業務命令として、自宅待機を命じる場合と、②使用者が労働者の労務提供の受領を拒否している場合があります。...
-
報酬と採用から見るジョブ型雇用と日本型雇用の違い-報酬の「値札」が何に付くのか
人事人事・労務・給与2020年に入ってから、「ジョブ型雇用」という用語を毎日のように新聞やWEBの記事で目にするようになりました。ジョブ型雇用とは、一体どのようなものなのか。ジョブ型雇用の特徴を報酬と採用の面から、従来の日本型雇用と比較します。多くの日本企業で...