カテゴリー:
-
行方不明社員を一定期間経過後に懲戒解雇や普通解雇ではなく自然退職扱いとすること
就業規則従業員が行方不明となり、長期の欠勤を続ける場合があります。こうした場合、使用者としては、まず、従業員本人の携帯電話に連絡をし、また、従業員本人の自宅に行き、連絡をとることを試みます。それでも連絡がとれない場合は、通常、従業員の家族等に連絡を...
-
パワハラ防止措置義務法制化への対応と直前最終チェックポイント
就業規則改正労働施策総合推進法は、職場におけるパワーハラスメントの防止のための雇用管理上の措置を義務付けていますが、いよいよ、中小企業は4月1日から適用になります。そもそもパワハラとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②...
-
今後、副業・兼業を認めていく場合の事前許可制を維持した就業規則の規定例
就業規則従来、副業・兼業については、就業規則において事前許可制が定められつつも、実際には、ほとんどのケースで、認められてきませんでした。もっとも、法的に副業等を全面的に禁止できるかというと、副業等は就業期間外になされるものであり、いわば私的な時間帯...
-
10月からの「出生時育児休業」と産後パパ育休中の就業の手続きと命令
就業規則育児介護休業法が改正され、施行が令和4年4月1日、10月1日と迫っています。令和4年10月1日施行では、出生時育児休業制度の創設があります。「産後パパ育休」ともいわれますが、子の出生後8週間以内に分割して2回まで、休業期間としては4週間まで...
-
コロナ禍でニーズが高まる従業員の自転車通勤に伴う問題点とその対策
労務最近、新型コロナの影響が長期化する中、通勤時の公共交通機関の“蜜“状態を敬遠し、また、健康志向もあって、自転車通勤への注目度が高まっています。自転車通勤は、電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合に比べ、大きな責任とリスクを伴います。具体...